最近、無為に過ごして本が読めてないホッケです(-ω-)/
今日は「人生の教養が身につく名言集」の感想を綴っていきます!
「人生の教養が身につく名言集」出口治明 著
出口治明さん紹介

出口治明さんは、CMでよく見かけるライフネット生命を創業した方です。
イメージキャラクターの博多華丸大吉の二人と軽快な音楽が印象的ですね。
現在は、立命館大学アジア太平洋大学学長を務められています。
あらすじの前に・・・
個人的に偉人の名言が好きということもあり、並んである本の中でひときわ興味が惹かれました。
ペラペラめくってみると、なんと驚いたことに知らない名言ばかりが挙げられていました。
どうせ知っている名言ばかりだろうと思ったので、さらに興味が増して買ってみたという流れ。
あらすじ
著者の出口さんが、古今東西の名作・名著の中から出口さんなりの「名言」を紹介した本となっています。
「名言」とは、教養を一言にシンボライズしたもの。
そして教養とは、「人生を面白おかしく、ワクワクしながら生きるための知恵のこと。」
よって名言を知ることは、人生を有意義に生きるのに最強のツールになりえると、出口さんは説いています。
感想
特に感銘を受けた名言は、3つ!
①死ぬまで人生が幸福かどうかは分からない
「人間死ぬまでは、幸運な人とは呼んでも幸福な人と申すのは差し控えねばなりません」byヘロドトス
まさにハッとさせられた名言でした。
つまり、人生は常に廻っているため運がいいときも悪いときも当然ある。もし、今その人が傍から見て順調だとしても、それは一時のことに過ぎないかもしれない。しかし、重要なのは最後、死ぬときに満足に死ねるかどうかということ。そこで初めて幸福が計れるということです。
この言葉でリアルに死ぬ間際のことを考えさせらました。最後しんどい状態で人生を終えてしまったら、死んでも死にきれない気がする。終わりよければ全てよし!というわけではないけど、死ぬときに満足気に死ぬことができたら、とっても幸せなんだろうなぁって感じることができた。
だから、4月から始まる社会人生活の中で、きっとしんどいことがあるかもしれないけど、いちいちクヨクヨせず酒でも飲んで明るく生きていこうと思いましたよ。
長い人生生きてれば、運が上下することもたくさんあるだろうし、気楽な心で生きていきますよ!
②笑って生きよう、そうすればきっと人生は楽しい
「君たち人間ってのは、どうせ憐れなものじゃあるが、ただ1つだけ、こいつは実に強力な武器を持っているわけだよね。つまり、笑いなんだ」byマーク・トウェイン
トム・ソーヤの冒険で知られる作家のマーク・トウェインの言葉ですね。
この言葉にものすごく共感したし、忘れずに生きようと思ったんです。
笑いってほんとに生きる上で大事だなと思っていて、嘘笑いでも笑ってると楽しくなってくるんですよね。そうすると勝手に心が明るくなるし、周りの雰囲気もよくなるしっていいことづくめだと思います。
ただ、社会人のお堅い社会に入ると、笑いを忘れそうで怖いです。変にかしこまっちゃいそうです。
昔グリコが、笑うことに関するとっても良いCMを出してました。その中に「子供は一日に平均400回笑う、大人は15回に減る」っていう衝撃的な言葉があったの覚えています。
笑いは、人生を豊かにしてくれる武器。
ゲラゲラ笑って生きようと思います。
ちなみに最近TED Talkでも笑いに関して面白いプレゼンがあったので紹介しておきます。
③人生は、いつから学んでも遅くない
「私のように、教育を受けていない、孤児院で育った無学な女でも、まだ1日に1つぐらい花の名前を新しく覚えることはできる」byココ・シャネル
人生は学びの連続だ!というよりも、いつからでも自分の人生は学ぶことで変えることができる!ということを教えてもらった気がします。
大学生活も終わろうとする今、自分は果たして大学生活を有意義に過ごせたのだろうかと思う時があります。そして、身に付いたことももちろんあるけど、無駄に過ごしてしまったのではないかと自己嫌悪に陥ることもありました。
ただ、この言葉から、そんなに自分を悔いる必要なんてありゃしねぇ!と思うようになってきたのです。
過去を見てる暇があったら、今から何かを学びだそう!まだ、22歳。ここから、もっともっとたくさんのことを学んでいこうと!
そう思わせてくれる名言に出会えました。
個人的に好きな名言
「人生が歌のように流れている時に楽しい気分になるのは容易だ。だが、立派な男とは何もかもうまくいかない時でも笑える男だ」byエラ・ウィーラー・ウィルコックス
カッコよすぎて好きな名言です。
こんな立派な男になれるように、1日1日を真剣に生きていこうと思います。