働いて2週間で思ったこと
前日寝れずに迎えてしまった2021年4月1日。
こんな風に書くと、どんだけ緊張してるんだよって思われるけど、前日に15時間睡眠をとったせいで眠れなかっただけという。
この2文を書いてから、はや2週間。
怒涛のように過ぎた2週間だった。
まず、覚えることが多い。
会社のシステムだったり、ビジネスマナーだったり、会社の規則だったり・・・
そして、業務量(仕事というか雑務)が多い。
明らかに就業時間内で終わらない業務を課してくるとはいかがなものか。
ホッケとしては、残業代が1分単位で出るから残業がありえない!といっているわけではなく、先輩の教育係が「大変なのもわかるけど、効率よくこなせば時間内に終わるはずだから」と言い切ったことがありえなかった。
いや、30人中5人くらいが残業申請するならわかるけど、30人全員が残業申請するって頭おかしいやろ。
入社式の日に「他責にするな」とかほざいてた幹部たちは、部下たちに再教育を施した方がいい。
そんなストレスばかりで2週間が過ぎ去った。
ブログを書く時間すらなかったとは言わない。
そのくらいの時間はあった。
ただ、慣れないことに挑戦しようとしているときに他のことも一緒にしたらキャパオーバーになって自滅しそうと考えて、ゆっくり過ごしていました。
そして、2週間たって仕事に慣れ始めたからブログを再開しようと思っているところ。
考えたこと
①時間を徹底的に管理しなければならない
社会人は、予想はしていたけどマジで時間がない。
娯楽とか自分の好きなことに使える時間を学生と同様に確保しようとするのは不可能。
だから、時間はないものだと思って生きるのが正しいと考えた。
ほんとうに必要なことに時間を投資して、捨てるべき対象を決めることが、最初はきついかもしれないけど、ロングスパンで見た時に正解だったとわかる気がする。
学生と同様にスマホを何時間も眺めたり、10時間以上爆睡してたりはできない。
できるかもしれないけど、自分の投資対象を見誤らないように過ごしていく。
②ブログの目標を決めるべき
前から考えていたことだけど、ブログの進退をそろそろ考えなければならないと思った。
結論として、自分の決めた利益にコミットできなければ早めに辞めることが必要。
学生のときは、なんとなく稼げたらいいなぁ程度で始めたから、そこの意識も変えなくてはならない。
もちろん、自分の日記として使う場合なら別だけど・・・
単純にお金を稼ごうと思うなら、資格の勉強をして実直に突き進むほうがあってるのよね。
③笑う。とにかく笑う。
社会人になって、とにかく笑いが減った。
リモートワークだから雑談して談笑というのが、なかなか難しい。
ましてや、全員がはじめましての人だとなおさら難しい。
別に笑わなくてもいいかもしれないけど、そうすると死んだように感じる。
だから、笑って生きたい。
というか、そもそも笑って生きた方が人生楽しくなる気がする。
まとめ
社会人とにかく笑って生きる。